植物たち

里山公園のヘレボ開花

先日(11/25)里山公園を通った時にヘレボの開花を発見してビックリ.(@_@) えらくフライング開花じゃないの!?と思ってジックリ観察すると3輪開花し既に終わった花もあった.ちなみに他の株は花芽の気配はまだ無い.ということで開花株を記録し...
植物たち

原種シクラメン・葉を楽しむ季節

爆咲きしていた原種シクラメンたちも開花は一段落,葉が展開してきた.これからは観葉植物として頑張ってもらおう.(^^) 写真は11/20撮影.週末冷え込むとのことで数日前,ミラビレたちは南ベランダへ移動している.ミラビレTBJ(タイルバーン・...
austropurpureum

Tropaeolumとネリネ

発芽したTropaeolum,ようやく鉢上げ開始,T. azureumとT. brachycerasの新入り誕生.前者の親はA1607号.A2304号のポットには発芽しかけの種が1つ紛れているので,もしかしたらもう1本出てくるかもしれない....
植物たち

里山公園

ここ数日晴天続き,今日も気温が高く南ベランダでは夕方でも20度くらいあった.一方北バルコニーは10度ちょっとで,南北差を感じる.週末はガクッと気温が下がるようなのでボチボチと準備をしているところ.なかなか里山公園のヘレボ整備まで手が回らない...
austropurpureum

Tropaeolum

今季種からスタート組の様子.先に鉢上げしていたものは,11月上旬晴天続きでどうなったことやら(干からびたんではないか?)と心配していたのだが,とりあえずは無事でホッとしている.それ以外に種まきポットからまたワラワラ発芽しているものがあり,何...
植物たち

オキザリス・ヤエル

その後のオキザリス・ヤエル(Oxalis yael)の様子.前回蓼科滞在で留守にしていた間にずいぶん花が増えていた.Oxalis yael;全体像 11/20撮影Oxalis yael 11/20撮影Oxalis yael;花のアップ 11...
植物たち

ネリネ・これから開花組

こちらは帰阪時まだつぼみだった子たち.今もツボミだが昨日北から南へ移動したので開花促進するかなと期待している.ネリネ・ウンズラータ;原種系.名札はホワイトだったけどピンクの花だった株11/17撮影ネリネ・ウンズラータ;上と同じ株の全体像.何...
植物たち

ネリネたち

帰阪して北バルコニーを見たらダイヤモンドリリーが爆咲き中.横に置いていたTropaeolumの茎がビヨーンと伸びてそれらに絡まっている.うわ,面倒だな…と思いつつ他にやらなくてはならないこと満載だったので処理は後回し.一段落したところで気合...
植物たち

ハマナスタマフシ

一昨日・昨日と大阪は寒かった.気温も10度前後と低かったが強風注意報が出るほど風が強かった.今日は気温的にはマシだったが同じく風が強かった.これが蓼科より寒く感じる要因でもある.さて,蓼科滞在時の思い出の続き,これで蓼科ネタは終了.ある日落...
お出かけ

八ヶ岳自然文化園

お出かけ時のランチスポット.夏場はともかく晩秋・初冬になると土日でも人出は少ない.のんびり八ヶ岳を眺めながら車内ランチ出来るありがたい場所.青空がキレイだった11/11アルパカ牧場の帰りに訪問.手前に「まるやち湖」(湖と名乗るには小さくて池...