南ベランダのTropaeolumたち.画像は1/22撮影.
T. tricolorのT1602号は開花を続けている.T. brachyserasのB1901号には小さな花芽が見える.
T. beuthiiのbeuthii1902号は花芽の距が分かるようになってきた.





ここからはイモからスタートのT. austropurpureumとT. azureumたち.












ここからは種からスタートのT. austropurpureum,hookerianum,azureum,brachycerasたち.
種からスタート組でも小さな花芽が確認出来る株が出てきた.











こちらはイモからスタートのT. incisumとT. leptophyllum.



コメント
(✿✪‿✪。)ノコンチャ♡
コチャラ 寒いコトは寒いけども~ 流氷期はこんなモンなんで驚かず、晴れとるし。
南北トロパさん以外の子等もご無事でっか(・・?
ニュースでは関西方面もマイナス気温軒並とか~ 風で煽られたらツライ(-_-;)
ご無事にこの寒さを乗り切れますよー 極寒地より祈っております~。
ミトンさん,こんにちは(^^)
そちらに比べりゃ優しいモンでしょうけどこちらも寒い~です.
昨日の暴風は酷かった,台風並でした.そして今朝は積雪.
ご心配頂きありがとうございます,多少の影響はありましたが被害は無しに近い…今夜のブログでその状況をご覧下さいまし.(^^)
こちらもしばらく極寒が続きそうです.ま,「寒中」だし暦通りですかね.
そちらは流氷期とのことですがもう流氷が来てるの見えてるのかな.着岸はまだですよね.う~~,「流氷」って書いてるだけで寒っ!!(^^; 天然暖房のニャンズたちで暖をとって下さいね~.(*^^*)