昨日蓼科で迎えた朝の気温(6時前)は0℃.早春か?(~_~;) そして大阪での夜の室温は23℃.なんとまぁ,気温差のあること!(@_@) ま,蓼科では朝と日中の気温差が15度あることはザラ,20度近い時もある.気温差アレルギーになりそうな温度差.(-_-)
さて,蓼科ネタの続きを.
4月下旬から咲き始めたエリスロニウムは気温の高い日があってGW後半にはすっかり花が終了.
ということで開花していた頃の記録を残しておこう.逆にトリリウムはGW最終日にようやく開花の兆し.ただ,この日は雨だったのでしっかり開ききらず.
まずはエリスロニウム開花の様子から.

Erythronium revolution ‘Pink Beauty’ 4/29撮影

Erythronium revolution ‘Pink Beauty’ 5/1撮影
花を持ち上げて見たところ

Erythronium revolution ‘Pink Beauty’ 5/2撮影
右の黄色いのはヒメリュウキンカ

Erythronium ’White Beauty’ 4/29撮影

Erythronium ’White Beauty’ 5/1撮影
花を持ち上げて見たところ

Erythronium revolution 4/29撮影

Erythronium californicum 5/1撮影
そしてトリリウム.地植えにして初めての冬越し.

トリリウム・ルテウム(Trillium Luteum) 5/7撮影

トリリウム・ルテウム;開きかけ 5/7撮影
コメント
朝晩肌寒くってストーブな吉野でっす(-_-;)
そか~~大阪は夜間温度高いねえ( ̄▽ ̄;)えらい違い
で、エリスロさんの葉っぱ模様が
絵に描いた水面のメラメラ感っぽくってステキ!
トロロやなくってトリリさんの葉っぱもステキ!
あ、花もステキやでぇ
たまさん,おはようございます(^^)
え~,まだストーブ必要な寒さなんですね.そちらも蓼科同様に温度差が凄そうなんでご自愛下さいね.
大阪では部屋を閉め切ると暑いので昨夜は今年初めて一晩中クーラー付けて寝ました.毎年5月からクーラー必須となってるんで,まぁ例年通りかな.
エリスロさんやトリリさん,葉っぱが芸術的で面白い柄です.(^o^)
トリリは初めて花を見ました.若干湿り気あるトコが良いのかなぁという感じです.花期は短いけれど来季も出てきてくれると良いな.(^^)
(✿✪‿✪。)ノコンチャ♡
カタクリ~ エンレイ♪ 大好き物件でっす(^^)
カタクリ自生無地区なんで憧れでしたん、ボチボチ咲いてくれま
洋種の株立咲きのは豪華でっす、‘バゴダ’はコチャラではブッシュ状に♪
revolutionが3種も居てるんが裏山~ 導入したい… が、防護せねば無理
美味いらしー 人間も山菜扱い出来るもん… ね(-_-;)
ミトンさん,おはようございます(^^)
そうそう,そちらは自生地♪ チュー害さえ無ければいともたやすく咲いてくれるのでしょうけど,彼らにとってはご馳走なのでしっかり保護しなくちゃ~ですね.パゴダ・ブッシュは凄いです.年季入ってるんでしょうね.(^^)
私はそんなに興味無かったんですが,バラクラで咲いてるのを見て良さに開眼しました.同じ品種を探してみたけど見当たらず,Pink Beautyがまだ近いかなぁ,と.
revolutionたちはどれも英国RarePlants出身です.(^^)