Tropaeolum

austropurpureum

Tropaeolumたち(北バルコニー組)

南ベランダ在住のTropaeolumたちはtricolor,brachyceras,beuthiiなど1株しかないものとazureum,austropurpureum,hookerianumたち,それにsmithii,leptophyllu...
austropurpureum

種からスタートのTropaeolumたち

季節は進み12月がスタート.気温乱高下のこの時期,種からスタートしたTropaeolumたちはみんな南ベランダに居る.独立して1株植えになっている子たちの記録.T.azureumの画像は11/30,他の画像は11/28撮影.まずはT. ho...
incisum

Tropaeolumたち

11/27,蓼科から連れ帰ったTropaeolumたちのチェック.T. incisum,leptophyllum,polyphyllumいずれも発根(もしくは発芽)確認.用土を一部替えて植え直し実施.T. incisum1803号は既に発芽...
austropurpureum

Tropaeolum:茎の整理など

帰阪したら北バルコニーのTropaeolumたちは茎が伸びてあちこち絡まり,横に手を伸ばしている者,自分の茎で三つ編みを作ってる者など始末が大変.毎年の事なので今年は出来るだけ鉢と鉢を離して置いた.おかげで例年より絡まりはマシだったが,それ...
austropurpureum

目覚めたイモなどTropaeolumたちの様子

蓼科行きで留守の間,まだ発芽していなかったTropaeolumのイモたちを北バルコニーに置いていた.帰阪してチェックするとお目覚めしている子が4つあり,そのうち3個を昨日ポットに定植.定植したのはL1602,L1902-2号,L20-2号....
austropurpureum

蓼科滞在中のTropaeolum

本日帰阪したが,蓼科ネタの続き.蓼科ではTropaeolumの種まきポットを置いていたがその中で発芽したものがあり,そのまま軒下に置いていた.午前中はよく日が当たる場所.氷点下になる日もあったが落ち葉よけに苗カゴを置いているだけで特に手当は...
austropurpureum

蓼科で発芽したTropaeolum

Tropaeolumの種まきポットを蓼科に置いたままにしていたものがあった.氷点下の気温になる朝もあり,もうさすがに発芽していないかなと思ったが見てみたら出てるものがあったので記録しておこう.画像は11/10撮影.発芽していたものは次の通り...
austropurpureum

Tropaeolumたち・香るネリネ・スノド開花

Tropaeolumたちの様子.蓼科から連れ帰った実生苗を順次植え替えていたが,置き場所を考えて一部をまとめ植えにした.帰阪時絡み合って大変だったイモから発芽組もそれぞれ独立ポットに収まり,輪っか支柱を立てて順調に成長中.次回帰阪時にはまた...
austropurpureum

Tropaeolumイモの鉢上げ

帰阪して北バルコニーのTropaeolumのイモ・ポットからたくさん発芽しているのを確認,順次鉢上げにかかっている.絡まった茎をほどく際に案の定何本かは取れてしまった.先は長いので今後また伸びるだろう…と期待.昨日ポット上げした株を記録して...
azureum

ダイヤモンドリリー・クマドリなど開花

帰阪して北バルコニーを見たらTropaeolumのイモがワラワラ発芽していてえらい騒ぎになっていた.毎度のことだが後処理が大変.(-_-)これどうするの~?のTropaeolum azureum発芽したイモ 10/23撮影そしてダイヤモンド...