Tropaeolum

austropurpureum

トロパのイモ掘り

大阪に戻ってから粛々とTropaeolumのイモ掘りを行っている.その中でT. austropurpureumの一部のイモを紹介しておこう.今季も笑えるイモがあった.鉢底石を入れたネットの中でイモを作っていたので,くくってあるネットの口をほ...
incisum

帰阪寸前に咲いたT. leptophyllum

15日朝,帰阪直前に庭チェック.14~15日にかけて花芽が膨らみ咲きかけていたT. leptophyllumがようやく開花.incisumにも花芽を確認している.帰阪前に開花が見られて嬉しい.Lept1901号 5/14撮影Lept1901...
incisum

Tropaeolumたち

蓼科で過ごしているTropaeolumたちの様子.1週間ほど留守の間,花芽を持っていたincisumとleptophyllumがどれくらい成長したか気になっていたが,霜対策で樹木の影に置いていたためたいして変わりは無かった.ま,無事で良かっ...
majus

ラペイロージア・コリンボサ

昨日蓼科入り.留守中の最低気温は1度,最高気温は28度.前回帰阪時蓼科に置いてきたラペイロージア・コリンボサ(Lapeirousia corymbosa).花芽がたくさん付いていたが,昨日蓼科した時には爆咲きしていた.2017年海外の花友さ...
austropurpureum

Tropaeolumたち

北バルコニー在住のTropaeolumたち.4/17帰阪した際にはまだ咲いているものがあったし,今も咲いているものも居るが,ほとんどは花が終了している.4/22時点で花が残っているものを記録しておく.A1607y号;花が比較的多く残っている...
incisum

Tropaeolumたち

本日帰阪したけどしばらく蓼科ネタが続く.大阪から連れて来たTropaeolumたちの様子.画像は4/13撮影.フェニックスなどT. majusは大きめの鉢に植え替えて樹木の下に置く予定.その他のものは蓼科滞在夏越しに備え,定位置に埋めて落ち...
austropurpureum

Tropaeolumたち

蓼科行き準備のため南ベランダで過ごしていたTropaeolumたちは皆,北バルコニーへ移動.代わりに蓼科行きの植物たちが南ベランダに集結,梱包されるのを待っている.現在開花中のazureumたちを記録しておこう.まずはイモからスタート組.写...
austropurpureum

Tropaeolum:種採り&azureumの様子

南ベランダ在住のTropaeolumで種が付いているものがあり昨日から採取を開始した.写真は3/27~28撮影.T. brachycerasのB1901号はまだまだ株に種が付いている.こんな多産系だったかな?(^^;花は終盤のB1901号;...
azureum

Tropaeolum azureumとフェニックス

T. azureum は南ベランダと北バルコニー,両方に居る.さすがに南ベランダ組は開花が早く,満開を迎えている株もあるが,北バルコニーではようやく開花が始まったところ.まずは南ベランダ組から紹介.画像は3/25撮影.A1803号はだいぶん...
azureum

Tropaeolumたち

南ベランダ在住のT. hookerianumたちの様子.気温が上がって蜂さんたちが活躍するようになり,ようやくhookerianumのH2103号で種を確認.この調子でどんどん種を生産してくれたら良いなぁ.H2101号H2102号H2103...