咲くやこの花館;3月2日の様子

お出かけ

咲くやこの花館イベントの続き.3/2は下記のセミナーが開催された.(咲くやこの花館HPより引用)

———-
●咲くや塾 第181回、第182回3月2日(土) (各回約60分)
講師はNHK趣味の園芸でもおなじみの横山 直樹氏が来館!クリスマスローズの第一人者だからこそ自生地の様子から栽培のコツまでを聞くことができます。
①11:00~ 「原種シクラメン野生種の素晴らしさと栽培方法」
ワシントン条約などで規制されている原種シクラメン。その魅力について、持っているコレクションの価値がさらに高まること間違いなし。
②14:00〜 「クリスマスローズの歴史、自生地から学ぶ栽培方法」
冬の人気者、クリスマスローズ。薬用植物として使われた原種や育種の歴史を学び、もっとクリスマスローズを楽しもう。
———-

この日は相方と共に車で咲くやこの花館へ.開館前に到着,既に入館待ちの人の列が出来てるのが見えた.それで急いで行って寒いトコで待つのはイヤだし10時になって車を出て受付へ行ったらちょうど数人待ちだけだったので正解!

さすが土曜日,前日よりかなり人が多い.まずは横山さんにご挨拶.午前の部のセミナーは申し込みしてなかったけど空席ありとのことでその場で受付することにして参加.

<午前の部>

セミナー冒頭,スマホを手にした人のリクエストに応えて「チカラコブ・ポーズ」をとる横山さん

咲くやこの花館スタッフに紹介される横山さん

鉢植えシクラメンとヘレボに囲まれて

シクラメンの成長のプロセス.葉が一枚しか出ないけど双子葉植物.

<午後の部>

相方は先に帰途につき花友さんと共に午後の部に参加.午後は満席との事だったので,もう席は後ろの方しか空いていなかった.

春に購入した苗は今植え替えをするように,地植え株にはIB化成ではなく有機肥料推奨,プリマドレスや多弁花など花を咲かせるのにパワーが必要な株には普通の株の1.25倍ほどの肥料をあげると良いなど,栽培ノウハウを披露.

原生地のスライドからヘレボがどんな環境が好きなのかを読み解き,栽培に活かすように.

今まであまり見なかったキンポウゲ科の植物同士,何と何が近いかの系統図を元にした解説や,歴史的絵画(ボッティチェリの「春」)の中に図柄として描かれているクリスマスローズに着目など,面白い視点を添えての解説となっていた.

苗を手に説明中の横山さん

苗を手に説明中の横山さん

極小輪のプチドールは「ベビードール」と命名か?

コメント

  1. 3回に渡りレポートありがとうございます
    ベビードール、サンシャインでも展示されていました
    おや?と思ってんですがやはりプチプチドールがそう命名されたんでしょうかね なかなか可愛い名前ですね

    先ほど、咲くやこの花館って行ったことあったっけ?と旦那に聞いてみたら、青いケシを見に行った、とのこと。20年以上前なので私すっかり忘れてましたが、なんとなく思い出しました(^^;
    いつか再訪してみたいです(^^)

    • DORA より:

      ぺんぎんびたきさん,おはようございます(^^)
      その方向みたいですよ>ベビードール(プチドールのさらに小輪なもの;花の直径〇cm以下という定義はこれから)

      咲くやへ行かれた事あったんですね.青ケシ~!!(^^; 実はこの時展示されてたそうで花友さんのインスタに載っててぶっ飛びました.あったんだ!!って.(^^; いつ行ってもずっと居なかったからてっきり居ないモンだと思ってスルーしてました~.(-_-) 咲いてたトコを紹介出来ず残念です.(T_T)
      ぺんぎんびたきさんがご覧になったのは目の覚めるようなブルーの子だったかな.青ケシも種類があって先日展示されてたのは薄紫っぽい色してました.スカイブルーの青ケシ,もう一度見てみたいものです.(^^)

      • 青いケシに思わぬ強目のリアクションありがとうございます(^^)
        テレビとかで紹介されてるのをみて憧れて、帰省した際に見に行ったんです

        アイスランドポピーみたいな大きさを想像してたので、実物見て、ちっさ!ってなったけど、色は美しいブルーで感激したのを覚えています(^^)
        今も栽培されているのですね
        なんだか嬉しい

        • DORA より:

          ぺんぎんびたきさん,こんにちは(^^)
          咲くや訪問,なるほどそうだったのですね.
          ずっとどんな時も絶えること無く展示されていた青ケシですが,昨年だったか,いっとき途絶えてしまってたんですよ.2月に野々口さんセミナーで行った時にも居なかったので,今回も…と思い込んでしまったのが敗因でした.(まだ悔しい(^^;)

          以前在住市のイベントでココの青ケシ栽培のバックヤード見学があり行った事があるのですが,すごい装置で成育フェーズごとに管理されてて見事でした.
          古いブログ記事ですが貼っておきます.勝手に表示されるCMだらけで見づらいと思いますが(苦笑)お暇な時にご覧下さい.↓ 
          https://dora222.blog.shinobi.jp/Entry/4032/
          あ,古いトコにはコメントしないで下さいね.(^^;