austropurpureum

austropurpureum

Tropaeolumたち

南ベランダ在住のTropaeolumたち.先週後半から寒い日が続くが少しずつ成長中.T. tricolorのT1602号の花芽の形がハッキリし,もう色づいてきた.ベランダに出ていつも鉢を見ているこちら側は日陰だが反対のウラ側は日向になってい...
austropurpureum

Tropaeolum;北→南へ昇格組など

先日急に寒くなるというので南ベランダのスペースを何とか空けて北バルコニー在住だったTropaeolumたちの一部を南へ連れて来た.昇格したのは次の方々.T. azureumA2003(白ピコっぽい),A2102,A2104,A2106(昨シ...
austropurpureum

Tropaeolum@南;tricolorに花芽確認

先週は最高気温15℃前後の日々が続き,Tropaeolumたちの茎がグングン伸びて誘引に追われた.今週は気温が下がってそれも落ち着くかな.先日植え替え場で黒い糸が出ていて「なんでこんなトコに遮光ネットの切れ端があるんだ?」と引っ張ってみたら...
austropurpureum

Tropaeolumたち(南ベランダ組)

先日に続いて今日は南ベランダ在住のTropaeolumたちの一部を紹介する.T. tricolorの唯一の株T1602号.チビイモも居たのだが発芽せず.(-_-)T1602号 12/7撮影T. brachycerasの株B1901号.と子孫...
austropurpureum

Tropaeolumたち(北バルコニー組)

南ベランダ在住のTropaeolumたちはtricolor,brachyceras,beuthiiなど1株しかないものとazureum,austropurpureum,hookerianumたち,それにsmithii,leptophyllu...
austropurpureum

種からスタートのTropaeolumたち

季節は進み12月がスタート.気温乱高下のこの時期,種からスタートしたTropaeolumたちはみんな南ベランダに居る.独立して1株植えになっている子たちの記録.T.azureumの画像は11/30,他の画像は11/28撮影.まずはT. ho...
austropurpureum

Tropaeolum:茎の整理など

帰阪したら北バルコニーのTropaeolumたちは茎が伸びてあちこち絡まり,横に手を伸ばしている者,自分の茎で三つ編みを作ってる者など始末が大変.毎年の事なので今年は出来るだけ鉢と鉢を離して置いた.おかげで例年より絡まりはマシだったが,それ...
austropurpureum

目覚めたイモなどTropaeolumたちの様子

蓼科行きで留守の間,まだ発芽していなかったTropaeolumのイモたちを北バルコニーに置いていた.帰阪してチェックするとお目覚めしている子が4つあり,そのうち3個を昨日ポットに定植.定植したのはL1602,L1902-2号,L20-2号....
austropurpureum

蓼科滞在中のTropaeolum

本日帰阪したが,蓼科ネタの続き.蓼科ではTropaeolumの種まきポットを置いていたがその中で発芽したものがあり,そのまま軒下に置いていた.午前中はよく日が当たる場所.氷点下になる日もあったが落ち葉よけに苗カゴを置いているだけで特に手当は...
austropurpureum

蓼科で発芽したTropaeolum

Tropaeolumの種まきポットを蓼科に置いたままにしていたものがあった.氷点下の気温になる朝もあり,もうさすがに発芽していないかなと思ったが見てみたら出てるものがあったので記録しておこう.画像は11/10撮影.発芽していたものは次の通り...