polyphyllum

incisum

Tropaeolumたち

猛暑続きの中のTropaeolumたちの様子.昨日は日中34℃,今日は35℃.どうなってるの?という気温.(-_-) それでも水やり無しで過ごしている植物たちは凄い.夜温が18℃くらいまで下がるから助かっているのだろう.まずはビッグ・ニュー...
incisum

Tropaeolumたち

本日帰阪したけれどしばらく蓼科ネタが続く.庭のTropaeolumたちの様子.大阪から連れて来た時にはまだ葉が青々していたT. tricolorのT2103号.今季種からスタートしたうちの生き残り1株.さすがに6月ともなると葉が枯れてきたの...
incisum

Tropaeolumたち

蓼科在住のT. leptophyllumは帰阪直前に開花して今も咲き進んでいる.一方咲きそうで咲かないのがT. incisum.ず~っと花芽を維持しているのになかなか開かず.いつ咲くんだろう?と思いつつ眺めている.彼らを眺めていてなんとなく...
incisum

Tropaeolumたち

本日帰阪したけどしばらく蓼科ネタが続く.大阪から連れて来たTropaeolumたちの様子.画像は4/13撮影.フェニックスなどT. majusは大きめの鉢に植え替えて樹木の下に置く予定.その他のものは蓼科滞在夏越しに備え,定位置に埋めて落ち...
azureum

Tropaeolumたち

南ベランダ在住のT. hookerianumたちの様子.気温が上がって蜂さんたちが活躍するようになり,ようやくhookerianumのH2103号で種を確認.この調子でどんどん種を生産してくれたら良いなぁ.H2101号H2102号H2103...
austropurpureum

5月のTropaeolum@蓼科まとめ

蓼科に連れてきたTropaeolumで花が終了したもののイモ掘り実施.Leptphyllum(Lept1901号)とaustropurpureum(L2012号).画像は5/17撮影.そして5/25時点でのTropaeolumたちの様子.T...
polyphyllum

OcaとT. polyphyllum

6月のオカとポリフィラムの状況まとめ.まずはオカから.オカは5月に大鉢に入れ地中に埋めたものとポリポットに入れ埋めたもの,それに直接地植えの3種がある.気温上昇と共にそれぞれ順調に成育中.大鉢植えポリポット植え地植え6/12撮影のOcaこち...
polyphyllum

T. polyphyllum

今年も大モミジ下のロックもどきコーナーでTropaeolum polyphyllumが発芽.毎年律儀に発芽してくれるのは嬉しいが,夏までに茎が枯れてちっとも花が咲いた事の無い品種.昨年は8月半ばまでなんとか頑張っていたがやっぱりダウンして終...